書籍書評(ブックレビュー)

書評「ブログ飯 染谷昌利 著」

ブログ飯

『個性を収入に変える生き方 ブログ飯』 染谷昌利 著(インプレス)は、著者 染谷昌利氏よりご提供いただきました。

はじめに、アフィリエイトの説明をさせていただきます。

アフィリエイトとは、成功報酬型広告とも呼ばれるインターネットを活用した収入を得る方法のひとつです。
アフィリエイトを行なっている人のことをアフィリエイターと呼びます。
アフィリエイターには、お小遣い稼ぎで取り組んでいる方もいれば、生業としている方もいます。

報酬を得るしくみを簡単に説明すると、アフィリエイターとアフィリエイト広告により商品販売やサービス提供をしたい企業、その2者を繋ぐASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)の3者で成立しています。

アフィリエイターはASPと提携し、そのASPが取り扱っている企業のアフィリエイト広告を自分の運用しているサイトやブログに掲載します。
そのアフィリエイト広告を経由して、サイト・ブログ訪問者が商品購入やサービスの申込等を行うことで報酬発生となります。
企業はASP経由でアフィリエイターに報酬を支払います。

ブログ飯を手にすることになった経緯

私は病気により思うように働くことができなくなったため、生業にするべくアフィリエイトに取り組んできました。
これまでにいくつものアフィリエイト・サイトを作成してきました。
しかし、未だに安定した報酬を得るには至っていません。

アフィリエイト関連の書籍も読んできました。
文章の書き方や自分のサイトが人目に触れるようにするための方法等々…。
そうやって書籍が増えてきたのですが、そこであることに気が付きました。
私が購入した書籍のなかに、著者や監修者として「染谷昌利」さんのお名前を複数見つけたのです。

私は「染谷昌利」さんという人物に興味を持つようになりました。
そんなある日、noteで染谷昌利さんのコラムを見つけ、購入しました。
コラムの最後には、染谷さんが主宰するセミナーの割引クーポンが付いていました。

私は「染谷昌利さんにお会いできるんだ!」と驚き、セミナーに申込むことにしたのです。
そのセミナーの内容の詳細は割愛させていただきますが、コミュニティに関するセミナーで感銘を受けました。

  • 私が考えたこともないことを実践していること
  • アフィリエイトで成功していること
  • 話がわかりやすかったこと
  • 初対面でも相手に緊張感を与えない人柄

etc...

その場ではご挨拶しかできませんでしたが、私は染谷さんの主催するオンラインサロン「ギガ盛りブログ飯」に参加させていただくことにしました。

オンラインサロン「ギガ盛りブログ飯」では、定期的なセミナーや提携している出版社から書籍の提供受ける等のサービスがあります。
私は染谷さんの代表的著書のひとつである「ブログ飯」をまだ読んでいませんでした。
そこでオンラインサークルのサービスを通じて「ブログ飯」を読ませていただこうと申し込みました。
※書籍提供には「書評を書く」という条件が伴います。

私が迂闊だったのは、「ブログ飯」の出版社であるインプレスが提携対象だと思い込んでいたことでした。
大変な失礼をしてしまったのですが、そんな私に染谷さんはご自身で「ブログ飯」を贈ってくださったのです。
ありがたい気持ちと申し訳ない気持ちが混在していましたが、この記事を書くまでに2回読み、妻にも読むように勧めました。

『個性を収入に変える生き方 ブログ飯』の書評

いくら提供していただいたからといって、美辞麗句を並べ立てるつもりはありません。
できるかぎり、当ブログを訪問してくださったあなたの参考になるようなものにしたいと思っています。

「おわりに」まで含めると254ページの「ブログ飯」。
1ページ当たりの文字数はそれほど多くはありません。
電子書籍リーダー等でも読みやすいサイズだと思います。

染谷さんはセミナーで、セミナー等の準備で「ブログ飯」を読み返すことがあり「自分の文章に恥ずかしくなる」といった内容のコメントをされていました。
しかし、「熱意は一番こもっている」ともおっしゃっていました。

私は熱意を感じはしましたが、どこが恥ずかしいと思われるのかはわかりませんでした。
お話する際と同様、内容がわかりやすいのです。
インターネットやアフィリエイトの関連書籍では、専門用語が多くてわかりにくい側面があることは覚悟していましたが、それも杞憂に終わりました。
それには成功はしていないまでも、3年以上アフィリエイトに取り組んできた知識も多少役立っているのかもしれませんが…。

ブログ飯は小手先のテクニックを並べた感じの本ではありません。
私はアフィリエイト・サイトは相当数作成してきましたが、ブログを継続した経験は無きに等しかったので、どのような思考でブログに取り組むべきかを学ぶことができたのは非常に参考になりました。

次に私の心に刺さったフレーズの一部をご紹介します。

ブログ飯で心に刺さったフレーズ ベスト3

アフィリエイトを生計のメインとして確立するためには、リスクヘッジも必要になります。
その理由は、いくつか考えられます。

  • 広告主がアフィリエイト広告の出稿をやめる
  • 自分のサイト・ブログが検索結果の上位に表示されなくなることで報酬が減少する
  • 扱っている商品のブームが終わる

このような状況でも生活できるようにしておかなければなりません。
ひとつのサイトやブログだけでは安心できません。
私の現状では、そもそも安定した報酬を得られていませんが、近い将来のための心構えとして心に刻みました。
1つ目の心に残ったフレーズ。

まずはあなた自身の成功パターンを確立し、そのパターンがうまく活用できるようになったら違うジャンルで頭一つ突き抜ける。2つ目のパターンが成立したら、さらに新しいジャンルを開拓する。これの繰り返しです。

『個性を収入に変える生き方 ブログ飯』 染谷昌利 著(インプレス)50ページ

これって株式投資をされている方にとっては当然のことかもしれませんね。
ひとつの銘柄だけに集中投資していた場合に、その銘柄の株価下落で受けるダメージは計り知れませんから。

ですが、アフィリエイトで成功体験が無いと、このような発想もできなくなってしまいます。(私の場合ですが…)

2つ目の心に残ったフレーズをご紹介します。
それは誰のためにブログを更新し続けるのかということです。

●「誰にあなたのメッセージを伝えたいのか」

『個性を収入に変える生き方 ブログ飯』 染谷昌利 著(インプレス)63ページ

このブログはアフィリエイトを始めたけれどまだ思ったような成果が出ず、続けるかどうかを迷っている方に向けて書いています。
成果が出なくても改善しつつ行動し続けることで、近い将来自分の成功パターンを確立していこうとしている姿勢をお届けしたいのです。

最後にご紹介するフレーズは、成長曲線に関するものです。

…ある一定の時間や練習量をこなすと、なぜか一気に上達するものってありますよね。

『個性を収入に変える生き方 ブログ飯』 染谷昌利 著(インプレス)76ページ

成長曲線

私が若かったころ、アメリカ人の友人がいました。(今でも友人です。)
日本語で冗談が言えるほど上手で、どうやって日本語を習得したのか不思議でした。
彼が言っていました。
「日本に来て半年くらいは全く分からなかった。でも、ある日突然分かるようになったんだ!」と。

彼はメモ帳と細長い携帯しやすい辞書を持ち歩き、常に日本語を覚えようと必死で努力していたのです。
成長曲線はそのような努力の結果を象徴しているかのようです。

私の場合、アフィリエイトで安定した報酬を得るといった急成長がいつやってくるのか、今のところ見当がつきません。
でも、あきらめるわけにはいかないのです。

まとめ

ブログ飯

『個性を収入に変える生き方 ブログ飯』は、初めてブログにチャレンジしてみようという方には経験値が少ない分ピンとこないこともあるかもしれません。

ですが、何を心がけるべきなのかが明確になります。

さらに継続していくうちに、その時々で心に響くフレーズが増えてくるでしょう。

そして、本全体を通じて「頑張れ!」と応援されているような気持ちになれる本です。

ブログ飯 個性を収入に変える生き方/染谷昌利【1000円以上送料無料】

価格:1,760円
(2019/10/14 20:41時点)