男女を問わず副業をはじめたいという人は少なくないはず。
でも、何からはじめたらいいのか戸惑いもありますよね。
- 副業にはどのようなものがあるのだろう?
- 自分にも副業できるかな?
- 副業に避ける時間はそんなにはない…
そんな時に頼りになるのが手引書の存在です。
染谷昌利氏の著書「ブログ飯」は、副業に関心を持っている方におすすめの一冊です。
とりわけ、インターネットを使った副業を考えている方には、是非とも読んでもらいたいところ。
この記事は「ブログ飯」から学べる次の2点にフォーカスしています。
- 副業をはじめる人にブログ飯がおすすめな理由
- ブログで副業する際の心構えとは?
あなたも複数の収入源を得るしくみを築いていきませんか?
ブログ飯はなぜ副業初心者におすすめなのか?
副業といってもその種類は多岐に渡ります。
古くからあるものとしては「内職」が代表的ですね。
私自身、過去に内職を探したことがあります。
外で働ける状態ではなかったためです。
ハローワークに行って相談すると、当時私が住んでいた地域にも内職の求人は予想以上に多くありました。
例えば、次のようなものです。
- カード(玩具)の袋詰め
- ネクタイの縫製
- ゴムのバリ取り
- 衣類のボタン付け
- アクセサリーの組み立て
私の知る限りでは、「全体的に報酬単価が低い」「ペットがいるとできない場合あり」「3階以上の建物の場合エレベータが無いとNGのこともあり」といった条件面の厳しさもありました。
ハローワークの相談員さんが、「できるのなら、短い時間でも外で働いた方が収入はいいですよ。」とおしゃっていました。
副業を考えている方にブログ飯がおすすめな理由
上述のように、私が内職を探したのは10年以上前のことです。
その当時、「ブログ飯」はまだ世に出ていなかったはず。
さらには世の中の状況も違っていました。
顕著な例を挙げるなら「スマホ」の普及が真っ先に思いつきます。
現在は、インターネットが我々の生活の一部になっています。
実は「ブログ飯」が現在の副業におすすめな理由は「ネットの普及」に関係しています。
本のタイトルにもあるように「ブログ」を利用することで、収入につながるからです。
あなたはすでに誰かのブログを閲覧したり、あなた自身でブログを運営したりしていることでしょう。
ブログサービスには無料で利用できるものもあるため、ブログを活用した副業は低予算&低リスクではじめることができます。
ブログで収入を得るには、「アフィリエイト」や「Google アドセンス広告」を利用するのが一般的です。
そういった現代ならではの収入の得方もあるのです。
アフィリエイトとは、企業の広告を運営するブログ(サイト)に掲載し、その広告経由で商品の購入等がなされた場合に報酬を得られるといったものです。
Google アドセンス広告は、Googleが配信する企業の広告を運営するブログ(サイト)に表示させ、広告がクリックされた際などに報酬が発生するものです。
ネットを利用しているあなたなら、おそらく目にしているはずですよ。
ブログ飯には、著者である染谷氏自身がブログで家族を養えるようになるまでの経験も記されています。
もちろん、家族を養うほどの収入を得るには平坦な道のりではありません。
逆説的に考えるなら、そういった染谷氏の経験を読むことで、あなたがブログを活用した副業を行なうために必要なことを学べるのです。
上述のような理由から、ネット(特にブログ)を使った副業をはじめるなら「ブログ飯」を読むことをおすすめします。
ブログ飯が教えてくれるブログ副業の心構えとは?
ブログ飯の著者である染谷氏は、会社員を辞めてブログで収入を得る道を選びました。
そうは言っても、そのような思い切った行動がとれる人は多くはないはず。
まずは副業という位置付けから、はじめるのが堅実です。
世間一般的には、会社員は安定していると言われます。
その通りだと思います。
ですが、それだけに頼り切った状態で本当に大丈夫なのでしょうか?
なぜなら、倒産のリスクを含めた様々な不安要素がないわけではないからです。
会社は存続しても、ボーナスや月々の給料が減少することだって考えられますよね。
染谷氏もブログ飯のなかで次のように述べています。
・・・複数の収入源を作っておくことが重要・・・。
『個性を収入に変える生き方 ブログ飯』 染谷昌利 著(インプレス)159ページ
ブログ飯では、副業のなかでも「ブログ」を活用した収入を得ることをメインで紹介しています。
ブログで収入を得るには、一定数以上のブログ訪問者に読んでもらう必要があります。
あなたはどんなブログを読み続けたいと思いますか?
この質問を真面目に考えてみると、ブログを活用した副業の心構えに近づけますよ!
例えば、次のようなブログを継続して読みたいと思うでしょうか?
- つまらない
- 難しい言葉で埋め尽くされている
- ただ商品を売りたいだけ感がにじみ出ている
- 役立つ情報が得られない
- 共感できる要素に乏しい
大雑把に言うなら、このようなブログと逆のものを提供すればいいことになります。
しかしながら、「言うは易く行うは難し」です。
求められることは他にもあります。
更新が止まっているブログよりも、定期的に更新されているブログに訪問者は集まりやすいもの。
ということは、「書くことがない…」という状況は乗り越えなければなりません。
こういったことに対するアイディアを「ブログ飯」では教えてくれています。
ブログ副業の心構えとして、参考になることが多い一冊です。
まとめ
- ブログ副業は低リスクではじめられる
- 収入源は複数あった方が安心
- 人に読まれるブログにするには努力が必要
副業をはじめる際、お勤めの会社の就業規則に違反しないかどうかはご注意くださいね。
副業の関連記事として『書評「複業のトリセツ」染谷昌利 著』もご一読ください。
![]() |
ブログ飯 個性を収入に変える生き方/染谷昌利【1000円以上送料無料】 価格:1,760円 |
