「ブログ飯」には、私たちにとって身近な存在となったブログで収入を得る方法が書かれています。
もちろん「よく読まれるブログに育てる」重要性や「あなたの個性を際立たせることでユニークな存在になる」必要性も忘れてはなりません。
しかし「ブログ飯」を読んだだけでは、何も変わりません。
あなたの実際の行動が求められるのです。
すでにブログを運営している、あるいは過去にブログを運営したことのある方なら、行動を起こしやすいと思います。
ご自身の経験に「ブログ飯」のエッセンスをプラスαしていくことができるからです。
ここでは、はじめてブログにチャレンジしてみようと思った方に向けて情報をお届けしたいと思います。
ブログをはじめるには大きく2つの方法があります。
- 無料ブログサービスを利用する
- レンタルサーバー、ドメイン取得を行なってブログをはじめる
正直なところ、初めてのブログは無料ブログを利用してお試しと割り切って、ブログ運営を勉強するつもりで取り組むのがいいと思います。
テーマも日記などにして、とにかく一定期間ブログ更新を続けてみるのです。
そうしているうちに、自分が発信したい情報がより明確になってくるでしょう。
発信したいテーマが明確になってから、本格的にブログに取り組む方が合理的だと思います。
なぜなら、一定期間更新した自分のブログを見なおすと、多くの方は「なんて恥ずかしい文章なの?」「よくこんなことで満足していたわね…」と思うはずだからです。
それはあなたの文章スキルが向上した証拠でもあり、やりたいことが見えてきた証でもあります。
次のブログをはじめる際には、ブログ訪問者により有益な情報を届けられるように改善したいと思うことでしょう。
もちろん、全ての人に当てはまるとは限りませんが、少なくとも私はそうでした。
それでは、無料ブログとそうでないブログについて見ていきましょう。
無料ブログサービスのメリット&デメリット
無料ブログの最大のメリットは、何と言っても「無料」でサービスを利用できることです。
それと利用者が多く、人目につきやすい工夫がされていること。
- ブログサービスを無料で利用できる
- 人目につきやすい機能が充実している
ブログサービスによって差があるかもしれませんが、ブログ記事を更新すると「おすすめ記事」や「新着記事」「ランキング」のように訪問者が訪れやすいような仕組みがしっかりしていることが多いです。
こういったブログサービスの機能は活用しないともったいないですよね。
- 無料ブログサービスがいつまで続くか不透明
- メンテナンスなどで利用できないことも
- 自分の意思とは関係ない広告が表示されることも
- アフィリエイトができないブログサービスも
それとは反対に、無料ブログサービスならではのデメリットも存在します。
まず、ブログサービスがいつまで続くかわからないこと。
「○○年○○月○○日をもってブログサービスを終了します。」といった通知が来ないとも限りません。
次に、メンテナンスなどで利用できないこともあり得ます。
ここで、「なぜ無料で使用できるか」ということを考えてみましょう。
ブログサービスを運営している会社は、どこで収益を得ているのでしょうか?
考えられることは主に2つ。
- 無料ブログに広告を表示させることにより広告収入を得ること
- 一部有料サービスを利用できるように選択させること
有料にすることで、「ブログ運営サイドの広告が表示されなくなる」とか「利用できるサーバーの容量が増える」などが考えられます。
最後に、「ブログ飯」を読んでアフィリエイトで収入を得ようと思っても、アフィリエイトを禁じているブログサービスも存在します。
あらかじめブログサービスの規約などを読んでおくことをおすすめします。
無料ブログに頼らずにブログをはじめるには
無料ブログに頼らないでブログを運営している人も大勢います。
どちらかというと、ブログをひとつの資産としてとらえている人が多いでしょう。
ブログ収入を安定して得るために、いつサービスが終了したり、規約変更が行われるかわからない無料ブログサービスは避けたいと思うからです。
- アフィリエイトを行なうのに適している
- 自分の意図しない広告の表示がない
- よほどのことがない限り運用は永続的に
自分でブログ環境を用意するのですから、無料ブログサービスのようなアフィリエイトに対する規制も気にする必要がりません。
また、無料ブログサービスが表示させる広告も気にしなくて済みます。
さらに、レンタルサーバーを提供している会社が潰れるなどしない限り、安定した運用が可能です。
ブログ資産を守るという点では、こちらの方が安心です。
- レンタルサーバー、ドメイン取得などを自分で
- ワードプレスなどのテーマ(テンプレート)を自分で用意または選択する
- 人目にくようになるまでに時間がかかる
先ほどから度々登場している「レンタルサーバー」を自分で契約することになります。
レンタルサーバーとは、ブログの記事や画像などを保存する場所を借りるということです。
自分のパソコンをシャットダウンしても、レンタルサーバーに保存したブログは世界に向けて公開され続けます。
レンタルサーバーのサービスとして、自分のパソコンからレンタルサーバーに画像などを転送するサービスも付属しているところが多いと思います。
それ以外の転送方法もありますが、便利な方を選んでください。
それと「ドメイン」を取得する必要があります。
ドメインは通常、年単位で○○円というように取得します。
複数年の取得も可能です。
ドメインとは、ネット上の住所のようなもの。
「○○.com」とか「○○.net」などに当たる部分のことです。
他の人がすでに取得していなければ、自分の好きなドメインを選択できます。
無料ブログサービスでは、提供されるテンプレート(デザイン)のなかから気に入ったものを選ぶことでブログの体裁を整えることができます。
ですが、こちらのやり方の場合はそうはいきません。
ワードプレス(無料・有料あり)やその他のテーマ(テンプレート)などを自分で用意する必要があります。
逆に言うと、自分の気に入ったデザインのブログにカスタマイズしやすいということでもあります。
最初は無料のワードプレスではじめて、コツをつかむのもいいでしょう。
あるいは、有料のテーマ(テンプレート)を購入してガンガンオリジナリティを出していくことも可能です。
この「アラフィフ・アフィリエイト生活」は有料のワードプレス・テーマ「JIN」を使用しています。
これまでに、ワードプレスではない別のサイト作成ツールを使用していたために、ワードプレスに慣れるまでは四苦八苦していました。
幸いなことに「JIN」の場合、サポート情報も充実しているので参考にしながら取り組んでいます。
最後に、無料ブログと違って人目につくまでには一定の期間が必要になります。
これはGoogleの検索順位に関連しています。
Googleはクローラーというロボットを各サーバーに巡回させて、ブログやサイト情報を収集・ランキングしています。
Googleの良い評価を得るには、ユーザーに有益なブログだと認識してもらう必要があります。
そのためには、内容の充実化を図るために、記事のボリュームがある程度必要になります。
もう少し具体的な話をすると、検索窓に打ち込まれた言葉(キーワード)によってブログやサイトの表示順が決まるため、キーワードに関連する情報を提供している必要があるのです。
無数のブログやサイトのなかから、自分のブログを検索した最初のページに表示させるのは結構大変なことです。
そのため一定期間、更新し続けることは必須です。
さらにキーワードを意識するなどの対策も必要です。
とにかく、自分でやる分、勉強することも多くなると思います。
はじめのうちは大変かもしれませんが、周囲の人もこういったことを乗り越えているんだと考えて前向きに取り組みましょう。
いつか振り返ったときに「自分はこんなこともできるようになていたんだ」と驚くことでしょう。
まとめ
- 無料ブログは無料で利用できる分制約もある
- 自分でブログを開設するには各種努力が必要になる
![]() |
ブログ飯 個性を収入に変える生き方/染谷昌利【1000円以上送料無料】 価格:1,760円 |
