アフィリエイト歴

アフィリエイト塾との決別、それでも副収入を目指す!

アフィリエイト塾との訣別

アフィリエイト塾(スクール)を辞めるのは意外とあっさりとしたものでした。
自分が実際に(物理的に)通っている塾であれば、先生に気を遣ったりもしたのでしょうが、そんなことも特になし。

1年と数ヵ月お世話になったことに対する感謝の気持ちは持っていますが、残念だったのは指導に対する不信感成果につながらなかったこと

自分のチカラ不足から目を背けることはできませんが、精一杯やっても駄目だったことに対するやるせなさは表現するのも難しいです。

アフィリエイトは簡単なんてことはないのだと実感させられました。
それと同時に、もっとビジネスとして取り組む必要があることも自覚しました。

今回は、お世話になったアフィリエイト塾(スクール)を辞めることを決意した理由と、アフィリエイトをあきらめずに副業として確立させようと思った気持ちをお伝えします。

アフィリエイト塾(スクール)との決別

上述したように、アフィリエイト塾(スクール)を辞める決断をした理由は2つあります。

  1. 指導に対する不信感
  2. 成果が出ない

この2つは密接に関連しています。
成果が出ていれば、不信感は抱かないからです。

私の不安や焦りがあったことは否定できません。
もしかすると、もう少し継続していたら成果が出たのかもしれません。
しかし、198,000円を支払い、1年経過後は月に10,800円ずつ約半年も支払い続けていたのですから、辞めて正解だったと思っています。

①指導に対する不信感

私の申し込んだアフィリエイト塾(スクール)では、複数の講師の方がいらっしゃいました。
塾生1人に対して同じ講師がマンツーマンでつくスタイルではありませんでした。

そのため、講師によってアドバイスがチグハグに感じることがありました。
前回のアドバイスではいいって言ってくれていたのに…?」みたいなことがありました。

ですが、こういったことはある程度仕方のないことだと思っていました。
そして指導通りに、サイトの量産を続けていました。
作り込む前のサイトをネット上に公開し続けていたのです。

アフィリエイト塾(スクール)を辞める直前、私は次のような趣旨の質問を投げかけました。
他の受講生のサイトにはアクセスがあるのですか?」と。

最初の回答メールでは、その質問についてはスルーされました。
肝心のことをないがしろにされた感じがしたため、もう一度、同様の主旨の質問を投げかけました。

2度目の質問で、ハッキリしない回答をいただきました。
おおよその主旨としては、「受講生により違いはあるが、アクセスはある。」とのことでした。
もう少し、数値を交えて具体的な回答をいただくことができていたら、不信感は募らなかったかもしれません。

私はその回答に、「きっと、成果を出している人はほとんどいないんだな」と感じてしまいました。
そこから、「このアフィリエイト手法は時代にそぐわない過去のモノになってしまっているのだろう」と連鎖的にイメージ構築していくことになったのです。

今ではお世話になったことは感謝しつつも、あれ以上継続しなくてよかったと思っています。

②成果が出ない

アフィリエイトに限らず、自分の取り組みに対する成果が出ない状況は非常にストレスになります。
苛立ちというよりも不安が募ります。

私の場合、198,000円だけでなく、10,800円を半年も支払っているのですから。
さらには、1年間でカリキュラムを修了できなかったということで、返金保証も対象外でした。

講師の方には、「1年間で進むべきカリキュラムがありますからいつまでに○○まで頑張りましょう!」と励まして欲しかったですね。
受講生のペースに合わせるという体裁を取りつつ、返金保証に応じない上手い仕組みだと思いました。

それはそうと、現在では自分の取り組みに対して、すぐに成果を求めることはなくなっています。
アフィリエイトに対する理解が深まったからでしょう。
高い授業料になりましたが、いろいろな意味で勉強になりました。

アフィリエイト塾(スクール)からは、継続する場合には案内をくれるとのメールをもらっていましたが、案内が来なかったのでそのまま辞めました。

それでもアフィリエイトで複業・副収入を目指す!

私のアフィリエイト歴の記事の中で、病気を患っているために外で働く仕事に就けないことはお伝えしていると思います。

そのような事情のため、アフィリエイト塾(スクール)を辞めたあとも、将来を考えてアフィリエイトを続けるのがベストだと思いました。
但し、努力する方向性は見なおす必要がありました。
言い換えると、どのような取り組み方をするかということです。

そこからは、アフィリエイトは副業という位置付けよりも本業と同程度の重きを置くべきだと考えるようになりました。
お小遣い稼ぎではなく、ビジネスとして取り組もうと思ったのです。

さまざまなアフィリエイト関連書籍を中古で購入しました。
ネットでも学ぼうとしました。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)の無料セミナーにも応募しました。

そして現在は、サイトを訪れてくださる方にとって有益な情報を提供しようと励んでいます。
このサイトの場合、アフィリエイトをはじめようとしている方や方向性が定まっていない方に向けたメッセージが中心になっていくと思います。

これからも記事は投稿していきますので、よろしくお願いいたします。

まとめ

アフィリエイト塾(スクール)との決別
  1. 指導に不信感を感じてしまった
  2. 具体的な成果を言えない状況、すなわち成果を上げている人が少ないと感じた

もしもあなたが、アフィリエイト塾(スクール)に入ろうとしているのでしたら、その塾の公式サイトだけで判断しないことをおすすめします。

身近な人がその塾で成功していれば、少し安心できるでしょう。
誰でも」「楽に」「簡単に」「お金を稼げる」といった感じのフレーズにはご注意を!