突然ですが、質問しますね。
自分に当てはめて想像してみてください。
質問①
見知らぬ人が「○○ビジネスでお金をだまし取られた」とニュースで知ったら、あなたはどんな感想を抱くと思いますか?
おそらく「世の中、そんなに甘くないよ!」「うまい話には気を付けなきゃ!」と思われることでしょう。
質問②
家族や親しい友人が「簡単にお金が稼げるからやってみない?」と誘ってきたら、あなたはどんな対応をすると思いますか?
誘った人に対する信頼度が高ければ、「やってみようかな?」と思うかもしれません。
それとは反対に「本当に大丈夫なの?」と諭すかもしれませんね。
今回のテーマは、インターネットで簡単にはじめられるビジネスのひとつ「アフィリエイト」で、慣れない人が陥りがちな「落とし穴」に対して警鐘を鳴らすことです。
ブログで家族を養えるような収入を得られるようになり、現在もビジネスの幅を広げている染谷昌利氏は、その著書「複業のトリセツ」で的確なアドバイスをしてくださっています。
それに加えて、私自身がアフィリエイト初心者だったころの失敗談も紹介しますね。
最初に頭に入れておいてほしいこと、それは「アフィリエイトをはじめる際、初期投資(費用)はそれほど必要ではない」ということです。
アフィリエイト初心者の陥りがちな落とし穴
複業のトリセツでは、アフィリエイトを含めた副業の経験が浅い人が陥りがちな「落とし穴」について、次のように表現しています。
副業をはじめた当初には必ず落とし穴がついて回ります。
その落とし穴の代表的なものが副業詐欺・在宅ワーク詐欺です。『複業のトリセツ』 染谷昌利 著(DMM PUBLISHING)27ページ
残念ではありますが、未経験者や知識をあまり持たない人からお金を搾取しようとする人は存在しています。
独立行政法人国民生活センターのホームページには、「アフィリエイトやドロップシッピングに関する相談が増加!-「簡単に儲かる!」? インターネットを利用した“手軽な副業”に要注意-」と題した記事が掲載されています。
参照URL【http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20091104_3.html】
苦情の例やアドバイスも記載されているので、一読する価値があります。
それでもいざ自分がその立場になると、甘い誘いにのってしまいそうになるのが人間の性質なのでしょうか。
私も詐欺ではありませんでしたが、アフィリエイトを始めたころに198,000円のアフィリエイト塾(スクール)に入ったことを後悔しています。
何もわからないから、知っている人に教わりたいと純粋に思ったからでした。
投資した分のリターンを得られなかったこと自体を、アフィリエイト塾のせいにしたくはありません。
何を後悔しているのかというと、そんなにお金をかけなくても同じような知識は得られたであろうと思うからです。
複業のトリセツ及び国民生活センターの記事と私の体験からアドバイスをさせていただきますね。
アフィリエイト初心者が注意するべきおもなポイント
- 甘い誘い文句に注意する - 「必ず利益が出る」とか「月収〇〇万円は確実」は用心すべき!
- Webサイトを作るために高額な費用を要するのは危険の兆候
- 自分の労力なしにお金儲けができると思うべきではない!
- 利益が得られないことを訴えても対応してくれない業者もいる
- 高額な費用を要求するアフィリエイト塾に入ったらといってリターンが約束されるわけではない
etc...
アフィリエイトだけでなく副業に絡めた詐欺や旨い話から自分を守るには、自身の防衛に対する意識を高める必要があるのです。
アフィリエイトをはじめる前にマイルールを設定しよう
旨い話から自分を守るための手段のひとつが「マイルール」の設定です。
複業のトリセツと私の失敗から導き出したマイルールの要点をご紹介しましょう。
- アフィリエイトを始めるのに高額な塾やセミナーは必要ない。ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)の無料セミナー等を活用しよう!
- インターネットの副業(おもにアフィリエイト)で高額な初期投資は不要!
- 無料セミナーやメルマガを入り口に、高額セミナーを勧誘してくるやり方もあるので注意!
- 繰り返しになりますが、「誰でも、楽に、簡単、絶対、稼げる」の宣伝文句は要注意!
- 10万円超の高額セミナーに参加するなら自己責任であることを覚悟しよう。「得られる知識を全て得るんだ」という強い気持ちで!
私は高額なアフィリエイト塾やセミナーの全てを否定しているわけではありません。
妻の知り合いの中には、数十万円のアフィリエイト塾で大成功している方もいらっしゃいます。
しかし、アフィリエイト塾の良し悪しも判断できないような経験が浅いうちに、大金をつぎ込むようなリスクは避ける方が賢明です。
私の場合、出費を伴うことに関しては、いつも妻と相談することにしています。
二人とも知識不足のために絶対的な防壁にはなり得ませんが、それでもワンクッション入ることで安全装置としての機能はしています。
万が一の場合でも、「私の知らないうちに何で勝手なことをしているのヨ!」とはなりません。
さらには二人でその後の対策を立てられますから。
我が家の場合は夫婦間でのディフェンスラインですが、お子さんが成人されている場合などは強いミカタになってくれる可能性が高いです。
インターネットにまつわる事柄に対する若者の知識には、親世代以上に凄い面がありますので。
まとめ
- アフィリエイト初心者に忍び寄る甘い誘いに気を付けよう!
- あらかじめ自分なりのルールを設けて、いざというときの迷いに対処しよう!
私は現在も書籍や自分のサイト改善を通じて学び続けています。
ここでは割愛しますが、情報発信についてのオンラインサークルにも加入して刺激と情報を得ています。
何もしないでお金を得ようとは思わずに、地道にコツコツ前進していくつもりです。
あなたもアフィリエイトの旨い話には、十分注意してくださいね。
![]() |
価格:1,650円 |
