書籍書評(ブックレビュー)

複業のトリセツで学んだ情報発信の大切さをアフィリエイトに活かす

情報発信力

アフィリエイトでブログをはじめたい!

でも…「自分の好きなことを発信していいよ」って言われても…?

正直なところ、戸惑いを感じてしまうかもしれません。
特に、ブログをはじめて間もない方やこれからはじめようとされる方はなおのこと。

複業のトリセツ」で紹介されている「収入源をひとつから複数に増やす」ために、インターネットを活用するとなると尻込みしてしまいかねませんね。

他人の批判・悪口などは発信するべきではないですし、イデオロギー(社会的、政治的な自分の意見)に関する情報発信にも注意が必要であると思います。

そのように注意するべきことばかりを意識しすぎると、ブログやサイトによる情報発信で人の役に立つ、価値ある情報を提供し、アフィリエイトにつなげるというのはハードルが高い印象を持ってしまいます。

価値ある情報というものは相対的な側面も持ち合わせているものです。
ですから、このように考えてみたらどうでしょうか?

自分自身は「○○は好きだけれど、詳しい人に紹介できるほどのことは知らない…」と感じることでも、「これからはじめようとしている人よりは少し詳しい」。

だから、何から手を付けたらいいのか迷っている人のために、少しだけ先輩の自分が「経験」や「こうしておけばよかったと感じたこと」を紹介してみよう!

このように考えると、ブログでメッセージを伝えたい人がより具体的になりますし、どのような情報を伝えたら役に立ちそうなのかも見えてきます。

誰が読んでも非の打ち所のないブログも存在するかもしれませんが、個人的な経験や文章の雰囲気、紹介する画像などの複合的な相乗効果によって、あなたの個性ができあがっていくのだと思います。

そのようなあなたの個性(パーソナリティ)に魅力を感じる人も増えてくるはずです。

偉そうなことから書き始めてしまいましたが、この記事では「複業のトリセツ」で学んだ「好きなこと、得意なことを発信する」ことについてご紹介したいと思います。

あなたのブログを読んでもらうために必要なこととは?

染谷昌利氏の著書「複業のトリセツ」では、ブログなどで発信する情報を多くの人に読んでもらうために、次の2つの要素が重要であると教えてくれています。

  1. 良質なコンテンツを提供する
  2. 継続して投稿する

①良質なコンテンツに関しては、この記事の冒頭でご紹介したことも参考にしていただければと思います。

良質かどうかを判断するのは、ブログを訪れたユーザーです。

その人の必要を満たしていれば「良質なコンテンツ」だと判断されて、他の記事を読むなどの行為につながります。

その反対に、その人があなたのブログテーマについての知識を豊富に持っている場合、満足できないかもしれません。
その結果、離脱して別のブログやサイトを見るという行動を起こすことになるでしょう。

私は自分よりも詳しい方が、他のブログへ移ってしまうことはあまり気にしていません。
逆に、上級者の方が興味を持ってくれるような「記事のタイトル」を付けられたことを喜びたくなります。

自分よりも特定の物事に対する知識が豊富な方は、専門用語の理解力も高いです。
そのため、初心者の文章をパッと見て、自分の必要な情報がないとすぐに悟ります。

そこで重要になってくるのが、「誰に向けて、あるいはどのような層の人たちに向けて」情報発信しているのかを明確にしておくことです。

また、全ての人に向けて記事を書こうとすると、ほとんどの人の心に印象を残せない文章になってしまうことも多々あります。
それでは、悲しい気持ちになってしまいますよね。

ですが、このような経験を繰り返しながら、自分のブログ運営スタイルが定まっていきます。
あきらめないでください!

良質なコンテンツとは何か?

「複業のトリセツ」では、ブロでなどでの情報発信経験の浅い方向けに、良質なコンテンツ作りにおける指針となる情報が述べられています。

  1. あなたの得意分野に特化した「お役立ち情報」を紹介しましょう。
  2. 誰にとって役立つのかを意識する

①の「得意分野」については、記事の冒頭部分でも述べたように、ベテランの人との比較はしなくてもいいでしょう。
「特化」ということは、あれもこれもと欲張って、テーマに関係のない情報を増やさないということです。

その結果、専門性を高めることにつながって、あなたのブログに対する信頼もアップしていきます。

②「誰にとって」ということに関してもう少しご紹介すると、記事を書く、あるいはブログを作る段階で「仮想の人物像」を作ること(ペルソナ設定)が推奨されています。

あなたの身近な人を参考にしたりして、性別や年齢、ワークスタイル、年収、趣味、家族構成等々…を決めて、そのペルソナを意識して情報を発信するのです。

ペルソナを意識すると、万人受けはしないかもしれません。
ですが、特定の層には印象に残るブログや記事を提供できやすくなります。

十人十色というように、人は千差万別です。
全ての人に向けた情報発信で誰の印象にも残らないよりも、10人中1人にでも印象に残る方がいいとは思いませんか?
パーセンテージで考えると、それが100中なら10人に、1,000人中なら100人にというように、分母(ブログを訪れる人の数)が増加すればするほど、ファンも増えることになります。

それともうひとつアドバイス。

あなたのブログによる情報発信が、ベテランの人向けでなければ、専門用語は控えめにすることをおすすめします。
専門用語をみると初心者の人は、単に離脱するか、その用語の意味を調べようとして別のサイトやブログに移動します。

専門用語を使用する場合には、その解説も側に添えてあげると親切ですし、離脱する人も減ることでしょう。

継続して投稿することの難しさ

ブログなどで情報発信していると、継続して投稿することが困難になる場合があります。
例えば、このような感じです。

  1. アクセス数が伸びないから、更新のモチベーションが保てない…。
  2. ブログにアフィリエイト広告を貼ると収入になるっていうからはじめたのに、誰も買ってくれない…。
  3. 本業が忙しいから、ブログへの関心が減少してしまった。
  4. どうせ誰にも迷惑かけないのだから、更新サボっちゃおう。
  5. 継続する習慣を身に着けられない…。

実はこの理由、私の体験済みの内容です。
ですが、多くの人がこういった気持ちを感じると思います。

それがひとつの壁(参入障壁)となって、同じようなテーマで存在しているブログが消えて行ってくれます。
肝心なのは「継続すること」です。

継続していると、文章も上達しますし、改善する意識も強くなります。
これを習慣化できたら、確実にあなたの能力は高まっていきます。

記事数の少ないブログが、Googleなどの検索結果ですぐに上位表示されることなんてありません。
記事数や読者に合った文章、有益な情報が一定数必要なのです。
それが検索結果に反映されるまでに、早くても1ヶ月、一般的には3~6ヶ月、遅いと1年程の時間を必要とします。

最初でくじけずに、複業で収入を得られるように「継続」しましょう。

まとめ

複業のトリセツ・情報発信
  1. 良質なコンテンツ(情報提供)を心掛けよう!
  2. 継続することを決意しよう!

「複業のトリセツ」では、読者の心に刺さるような情報提供ができるようになるためのエッセンスが散りばめられています。
是非、参考にしてみてください。
併せて、「複業のトリセツ」の著者 染谷昌利氏の「ブログ飯」も参考になりますよ。

複業のトリセツ【電子書籍】[ 染谷昌利 ]

価格:1,650円
(2019/10/21 10:00時点)

ブログ飯 個性を収入に変える生き方 [ 染谷昌利 ]

価格:1,760円
(2019/11/25 10:08時点)