ここまでシリーズでご紹介してきた「副収入はアフィリエイトで!やり方・はじめ方」も、ここでひとまず終了です。
概要の説明 | 独自ドメイン取得からワードプレスインストールまでの概要を紹介。 |
---|---|
ドメイン取得について | 独自ドメインの取得方法と流れを説明。 |
レンタルサーバー契約 | レンタルサーバー(ロリポップ)の契約方法と流れを説明。 |
独自ドメイン設定方法・手順 | 取得した独自ドメインを使用できるようにするために行なう、レンタルサーバーでの設定手順と流れを説明。 |
ワードプレス・インストール | WordPress(ワードプレス)のインストール方法と流れを説明。 |
そして今回は、WordPress(ワードプレス)で記事を書くための流れをご紹介します。
ここでご紹介するのはあくまでも一例にすぎません。
なぜなら、WordPress(ワードプレス)のテーマによって、使い方が異なる場合があるからです。
最初は試行錯誤を繰り返すかもしれませんが、あきらめないでください。
その試行錯誤が、あなたにとって技術的な財産のひとつになるからです。
あなたが困った分だけ、同じような壁にぶつかっている人に手を差し伸べることができるようになりますよ。
WordPress(ワードプレス)によるブログ公開手順
WordPress(ワードプレス)をインストール済みということで、ここからはブログの記事を作成して実際に公開するまでの流れを見ていきましょう。
wordPress(ワードプレス)を「今すぐ更新してください。」と表示された場合は、クリックします。

「今すぐ更新」をクリックします。
テーマは一度に1種しか使用できません。
使用するかしないかは別として、とりあえず、「今すぐ更新」をして最新バージョンに更新しましょう。
※このほかに無料・有料のテーマを追加することも可能です。その場合は「新規追加」から行います。

表示されていたWordPress(ワードプレス)テーマが、全て最新バージョンに更新されました。

試しに「テーマの詳細」をクリックした画面です。テーマを使用するには「有効化」をクリックします。

「有効化」しました。ここでは「Twenty Twenty」という無料テーマを使用することにしました。
「有効化」は、「外観」⇒「テーマ」で表示された画面でも可能です。その場合、テーマにマウスのカーソルをあてると「有効化」が表示されます。

WordPress(ワードプレス)テーマ「Twenty Twenty」が有効化されていることが確認できます。

「カスタマイズ」をクリックしたあとの画面です。
現在のテーマが「Twenty Twenty」であることが確認できます。
他に、「サイト名」「背景色」「メニュー」等の変更・設定が可能です。
「外観」⇒「カスタマイズ」でも同じ画面を開くことができます。
※「現代美術館が新装オープン」という文言は、サンプルとして初期設定されているものです。
ブログで記事を書く場合には、一般的に「投稿」を使用します。投稿は最新投稿がされるごとに表示順が変動するものです。
それに対して、プロフィールやLP(ランディングページ)のように変動させたくない場合には「固定ページ」を使用します。
ここでは、ブログ記事を想定して「投稿」を使用します。
「新規追加」をクリックするか、「投稿」の下に表示されている「新規追加」をクリックします。
※現在リストに表示されている「Hello world!」は、不要なら削除しても構いません。

「タイトルを追加」と表示されている場所に「記事タイトル」と入力してみました。
さらに、「文章を入力 ~」欄に「はじめまして。」と入力しました。
画面右上の「プレビュー」をクリックすると、公開されたときのイメージを確認することができます。

これがプレビュー画面です。
この段階ではまだ公開されていません。
プレビューが別のタブが開いて表示される場合は、タブの選択により記事編集画面に戻ることができます。画面上部中央付近にある「記事の編集」をクリックしても戻ることができます。

「投稿する」をクリックすると、保存されてネット上に公開されます。
画面右の「ステータスと公開状態」欄には、「公開」「非公開」「パスワード保護」といったオプションボタンが表示されます。
記事編集中は「非公開」の状態で作業を行ない、完成した時点で「公開」を選択して「投稿する」をクリックすることも可能です。その方が、中途半端な状態をさらさずに済みますよ。
また、一度「投稿する」をクリックすると、ボタンが「更新」に変わります。

今回の例では、「公開する」をクリックしたあとに下図のような画面が表示されました。
ほんとうに公開していいのかを再確認するものです。
画面右下にある「公開前チェックを常に表示する」がチェックされていたためです。
チェックをはずすと、次回からダイレクトで公開されるようになります。
ここでは公開したいので「公開」をクリックします。

画面右上に「公開済み」と表示されました。
「記事タイトル」と「はじめまして。」が表示されているのが確認できました。
画面上部の黒い帯や「はじめまして。」の下にある「編集」は、WordPress(ワードプレス)にログインしているため表示されています。ログオフすると表示されなくなります。
投稿済みの記事を編集したい場合には、投稿一覧上に表示されている記事にカーソルをあてると「編集」と表示されますので、それをクリックします。
削除したい記事は「ゴミ箱」をクリックします。
画面上部にあった黒い帯や「編集」が消えているのがわかります。
このような感じで記事を投稿していきましょう。
カテゴリーを作成すると、ブログを訪問した人が関連記事を探すのに便利ですよ。
投稿記事のURLスラッグについて
「スラッグ」とは、記事のアドレスのようなモノです。
記事のタイトル部分のことで、今回の場合だと「記事タイトル」がスラッグになります。
スラッグが日本語の場合、URLをコピーしてメールに張り付けたりすると、やたらと長い文言になってしまい不便です。
そのため英数字にしておく方がよいでしょう。

「URLスラッグ」にある「記事タイトル」を「hajimemasite」に変更しました。
「更新」をクリックします。

これで英数字に置き換わりました。
いかがでしたでしょうか?
あなたの副収入を得るための副業「アフィリエイト」が始まった感じがしますよね。
あとは訪問者の役に立つ良質な記事を継続的に投稿することで、ブログ訪問者が増えて、アフィリエイト報酬へとつながっていきます。
もちろん、すぐに結果を求めることはアフィリエイトには向かない考え方です。
投稿頻度や他の競合ブログ・サイトなどの兼ね合いもあるので、具体的な期間を答えるのは難しいですが、3ヶ月~6ヶ月、もしくは1年といったスパンでじっくり取り組むことをおすすめします。
「じっくり」といっても、月に数回の投稿ではいつまでたっても成果・報酬は発生しないかもしれません。
毎日、記事を投稿するような気持ちで取り組むことをおすすめします。
アフィリエイトは決して楽な副業ではありませんが、マーケティングも含めて勉強しがいのある副業です。
毎日の行動を見なおすなどして、作業時間を作り、コツコツ投稿を継続しましょう!
まとめ
- WordPress(ワードプレス)テーマを使用する場合、「有効化」をクリックしよう。
- テーマによってデザインなどの特徴が違う。
- WordPress(ワードプレス)には、無料・有料のテーマが多数存在している。