書籍書評(ブックレビュー)

書評「いちばんやさしいSEOの入門教室」ふくだたみこ著

SEO入門教室

アフィリエイトをはじめて間もなかった頃、勉強するたびに疑問が膨らんでいた私。
その最たるものが「SEO」に関連したものでした。

アフィリエイトを行う上で、避けては通れない「SEO」。
その入門書としてピッタリの書籍を見つけたことで、それまで点で散らばっていた疑問が、頭の中で繋がりはじめたのです。

ふくだたみこ氏の著書「いちばんやさしいSEOの入門教室」は、私のアフィリエイトに対する理解を点から線に、そして面へと広げてくれた1冊です。

ここでは、「いちばんやさしいSEOの入門教室」から学べてよかったことを厳選してご紹介します。

「いちばんやさしいSEOの入門教室」

著者:株式会社グリーゼ ふくだたみこ
発行:株式会社ソーテック社

いちばんやさしいSEOの入門教室のスゴイところ

「いちばんやさしいSEOの入門教室」は、SEOについての最初の手引書として優れた書籍だと思います。

「いちばんやさしいSEOの入門教室」が優れているポイント

  1. キャラクターがSEOにまつわる疑問を代弁して、それを解説するという構成になっていること。
  2. 図・イラストが多く、わかりやすいこと。
  3. 専門用語やサイト作成で使われる言葉の解説がひと通り網羅されていること。

その反面、心配なこともあります。

アフィリエイトを含めたインターネットビジネスを取り巻く環境、特にGoogleの検索順位関連の情報は、日毎に更新されています。
「いちばんやさしいSEOの入門教室」は2017年12月に発売されましたので、情報が多少古くなりはじめているかもしれません。

とはいえ、それらを鑑みても「いちばんやさしいSEOの入門教室」は読む価値があると思います。

ハウツーはいずれ通用しなくなる可能性が高いですが、ネット環境の歴史や基本的な考え方は、まだまだ活用できます。
書籍のタイトルから受ける印象は、少し心細く感じるかもしれませんが、中身はすばらしいのでアフィリエイトに取り組みたい方には読んで欲しい1冊です。

いちばんやさしいSEOの入門教室で、私が参考・勉強になった項目ベスト3

私が「いちばんやさしいSEOの入門教室」を読んで、「良かった」と感じたことを3つに絞ってご紹介します。

①そもそもSEOって何?

書籍タイトルにある通り、そもそも「SEO」とは何のことなのかがわかります。

SEO」とは、「Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼイション)」の頭文字をとったもので、「エス・イー・オー」と読みます。
日本語に訳すと「検索エンジン最適化」となります。

「エンジン」というと自動車を連想されるかもしれませんが、そうではありません。

具体的に「SEO」とは、自分の運営するサイトやブログがGoogleやYahoo!の検索窓に入力された語句(キーワード)に対して、検索結果の上位に表示されるように対策を施すことです。

例えば、私がスポーツジムのアフィリエイト・サイトを運営しているとします。

そして、GoogleやYahoo!の検索窓に「スポーツジム おすすめ」という語句が入力されたときに、検索結果の1位に表示されるようにしたいと思ったとします。

そこで何がしかの対策を実施することを「SEO対策」と言います。

この例の場合、検索キーワードは「スポーツジム おすすめ」の2語の組み合わせ(複合キーワード)ということになります。

もちろん、検索結果の上位に表示させる方法は他にもあります。

代表的なものとしては、お金を払って広告として表示させる方法です。
検索結果上部やサイドに「広告」と表示されるものを見たことがあると思いますが、それのことです。

こういった広告は、自分が狙う「キーワード」によって値段が違います。
入札制になっているため、人気のキーワードは値段が高くなりやすいのです。

それに対してSEOは、無料で行なうことができる施策です。
ただし、時間と良質なコンテンツを継続して投稿する必要があります。

SEOについては「いちばんやさしいSEOの入門教室」の最初(レッスン1)にしっかりと解説されています。

②SEOに適したWEBサイト構成とは?

SEOに適したWEBサイト構成とはどのようなものなのでしょうか?

その答えは、「いちばんやさしいSEOの入門教室」から引用してご紹介します。

Webサイトは、ツリー構造で組み立てていきましょう。
ツリー構造のメリットは、整理しやすいこととわかりやすいことです。
(途中省略)
ツリー構造になっていれば、ロボットは関連するページを順にたどっていくことができます。

出典:『いちばんやさしいSEOの入門教室』ふくだたみこ著 株式会社ソーテック社 92~93ページ

ここで「ロボット」というのが登場しました。

これは、Googleがネット上にどのようなサイトがあるのかを調べるためのプログラムのことを指しています。
この情報収集するためのロボットを「クローラー」と呼びます。
Googleはクローラーでサイト情報を収集し、「インデクサ」と呼ばれるロボット(プログラム)でGoogleのデータベースに登録・整理します。

この整理された情報を活用して検索順位が付けられていくわけです。

引用文から、SEOに適したWEBサイト構成とは「ツリー構造」であるとわかりました。
その理由は、次の2点です。

  1. 整理しやすいこと
  2. わかりやすいこと

この2点は、クローラーだけのことを言っているわけではありません。
サイトを運営するあなた自身やサイト訪問者にとってもメリットになるのです。

SEOのことばかり考えていると、Googleだけを意識してしまいがちになります。
検索順位を司っているのがGoogleだからです。

しかしよく言われるのは、Googleは検索ユーザーにとっての最良を求めているということです。

訪問してくれるユーザーのことを考えていないサイトやブログは、必然的にGoogleの検索順位も上がりにくくなるという理屈になります。

逆に考えれば、訪問ユーザーのことを第一に考えていれば、いずれはGoogleからの評価も上がるはずということです。

EOに適したWEBサイト構成については「いちばんやさしいSEOの入門教室」の最初(レッスン3)にしっかりと解説されています。

③良質なコンテンツとは?

アフィリエイトに取り組んでいると、よく耳にするのが「良質なコンテンツ」です。

そもそも「良質なコンテンツ」とは、どのようなものなのでしょうか?

その答えも「いちばんやさしいSEOの入門教室」から引用してご紹介します。

ユーザーの悩み、課題を見極め、解決できるようなコンテンツを作りましょう。

出典:『いちばんやさしいSEOの入門教室』ふくだたみこ著 株式会社ソーテック社 120ページ

ということです。

あなたが有名人であれば、あなたの興味・関心を発信するだけでユーザーが見たいと思ってくれるかもしれません。
しかしそうで無い場合、ほとんど関心を持ってもらえないかもしれません。

何も意識しなくても、発信したい情報がユーザーの要望と一致しているのなら問題ありません。
しかし、実際にはそうならないことが多いと思われます。

アフィリエイトでサイト作成する場合には、ユーザーの関心や悩みなどをしっかりと調査して記事を書く必要がでてきます。

過去に自分で悩んでいて解決したときのことを思い出すこともいいでしょう。
身近な人に聞いてみるのもありですね。
場合によっては、Yahoo!知恵袋などを参照することも勉強になります。

こうしたことを繰り返しているうちに、ユーザーのためになる良質なコンテンツに近づいていけます。

また、自分が検索結果上位を狙いたいキーワードも変わってくるかもしれません。

例えば、「スポーツジム おすすめ」という複合キーワードで考えてみましょう。

このようなキーワードを入力するユーザーは、何を意図していると思われますか?

  • おすすめのスポーツジムに通いたくて探している人
  • 家族や友人に相談されて調べている人
  • 単にどんなジムがあるのか知りたかっただけの人

といったことが連想できます。

「スポーツジム おすすめ」を入力した人に対しての良質なコンテンツとは、①~③を満たしている記事のことかもしれませんね。
料金や場所、コースなどの情報が必要になるだろうと思います。

もうひとつ別の視点で考えてみましょう。

「スポーツジム おすすめ」で検索する人の内、実際にあなたのサイトから申し込みをする人はどれくらいいると思いますか?
具体的な数字はわかりませんが、「相談されて調べている人」や「単に知りたい人」は申し込まない可能性が高いと思われますよね。

では、「スポーツジム ○○市 料金」や「スポーツジム ○○市 格安」で検索しているユーザーはどうでしょうか?
先ほどの「スポーツジム おすすめ」に比べると、実際に申し込みをしたい人だと考えられますよね。

それらに対応した情報を記載することで、あなたのアフィリエイト・サイトから申し込みを行なってくれるかもしれません。
そうなると、報酬発生となります。

良質なコンテンツは、検索ユーザーの意図を汲み取って記事を書くことでもあるのです。

良質なコンテンツについては「いちばんやさしいSEOの入門教室」の最初(レッスン4)にしっかりと解説されています。

まとめ

いちばんやさしいSEO入門教室
  1. アフィリエイトをはじめるための基礎的なことが盛り込まれている。
  2. イラストや図が豊富でイメージしやすい。

「いちばんやさしいSEO入門教室」には、この記事でご紹介した内容の他にも「サイト分析」「リンク」についてなども盛り込まれています。

巻末には索引も付いているので、アフィリエイトで困ったときの辞書みたいな感覚でも使えますよ!

いちばんやさしいSEO入門教室 検索上位をキープするための基礎知識とGoogle対 [ ふくだたみこ ]

価格:2,035円
(2020/1/15 12:00時点)