パソコン時短術の本なんて、今さら必要ないでしょう…。
って、思っていませんか?
実は私もその一人でした。
以前、プログラマーをやっていたことがそんな気持ちにさせていたのでしょう。
とはいえ、それも今は昔。
当時も年々、新しい技術が登場していましたから、5年、10年といった時間の経過とともに新しいノウハウが登場していてもおかしくないはず。
余計なプライドを捨てて、最新技術を勉強してみようと思い直し、「サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアル」を読んでみました。
結果を先にお伝えすると、「読んで良かった!」というのが率直な感想です。
この記事では、私が知っているつもりで知らなかったパソコン時短術や全く想像もしていなかった活用法を厳選してご紹介します。
私が手にしている『サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアル』は、著者の森陽子氏と監修の染谷昌利氏を通じて、株式会社 秀和システムのご厚意によりご献本いただいたものです。
すばらしい本との出会いと機会をいただきましたことを、心から感謝申し上げます。
巷に溢れているパソコンの時短術となにが違うの?
著者の森陽子氏は、複数の企業で事務職員の経験を持つ方です。
経理や営業事務というパソコンを使用せざるを得ない現場経験者だからこその説得力があります。
そのため、実際に役立つパソコン時短術が盛り込まれています。
さらには、女性の視点というのも同ジャンルの書籍とは一線を画している気がします。
監修者の染谷昌利氏は「ブログ飯」や「複業のトリセツ」の著者であるだけでなく、オンライン運営や10年以上の会社員経験を持っている方です。
このような二人が手掛けた「パソコン時短術」ですから、他の書籍と同じはずがないのです。
サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアルの特徴

「サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアル」の特徴は、単なるキーボード・キーの組み合わせによるショートカット集ではない点です。
スマートフォンやオンラインサービスを活用した時短術が盛り込まれています。
私はスマホは使用していますが、作業の時短と結び付けて考えたことがありませんでした。
さらには、オンラインサービスを活用した時短なんて、まさにミラクルのような話です。
事務作業や会議の議事録作成などに活かせるノウハウが詰め込まれています。
本当に技術の進歩ってすごいんですね。
あとは、進んだ技術をいかに使いこなすかが重要です。
さあ、次のセクションからは、私が「サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアル」から教わった便利機能を厳選してご紹介します。
正直なところ「そんなことも知らなかったの?」と思われるのは少々恥ずかしいのですが、恥を忍んで書き進めますね。
「サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアル」に学ぶ時短術 3選

私が「サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアル」から厳選したのは3つ。
そんな時短術を知った心境を文字にすると、次のような感じです。
- 知らなかった!EXCELに重複チェック機能があったなんて…
- スマホを使って文字読み取りもできるの?
- 同時に同一ファイルの更新なんて、信じられない!
会社員時代にパソコンを仕事で使っていたし、今でも副業(アフィリエイト)で使用しているため、それなりの自負を持っていたのですが、正直、古い知識で凝り固まっていました。
パソコン時短術① EXCELでデータ重複を一瞬でチェック

恥ずかしながら私は、EXCELの機能で重複チェックができることを知りませんでした。
使用しているのは「EXCEL2013」ですから、最新版でなくてもすでに盛り込まれていた機能ということになりますね。
以前の仕事柄、多少「EXCEL VBA」が使えるので、プログラムを組んで重複チェックを行なっていました。
それが簡単にできてしまうなんて驚きでした。

詳細は「サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアル」P103をご参照ください。
重複データを削除してくれる機能(P100)も紹介されていますよ!
パソコン時短術② スマホで撮影で文字変換
スマホのカメラで撮影すると写真画像になるのは知っています。
しかし、文字情報を解析して文字起ししくれることは知りませんでした。
実際に試してみましたが、かなり精度が高い印象を受けました。
活字だけでなく、手書き文字でもいけますよ!
(但し、殴り書きされた文字は難しいようです。)
会議などでホワイトボードに書かれた内容も手軽に文字起しできて、まさに時短ですね!
詳細は「サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアル」P208をご参照ください。
音声による文字起し(P242)も紹介されていますよ!
パソコン時短術③ 複数同時に同一ファイル編集
私が会社員だったころ、共有ファイルの更新は一人ずつしか行なえませんでした。
同じタイミングで、複数の人が更新できる機能が無かったのです。
誰かがファイルを開きっぱなしで作業しているときは、参照しかできませんでした。
そのため「ファイル解放して!」なんて、声をかけたりして…。
それが同時に複数人が書き込めるなんて、信じられませんでした。
ですが、先日体験する機会がありました。
「サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアル」の監修者である染谷昌利氏のオンラインセミナーに参加していたときに、この機能を使って質問や気付いたことを1つのファイルに書き込みできるようになっていました。
書込みする人のユーザー名も表示されていたので、確かに同一のタイミングでファイルを更新できていました。
会議中に複数人でファイルに随時書き込めるので、議事録をまとめる時間も短縮できそうです。
この技術には驚きました。
詳細は「サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアル」P237をご参照ください。
「サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアル」を読み終えた感想

「サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアル」には、さまざまなツールを利用した活用方法が紹介されています。
あなた自身や職場環境にあったパソコン時短術が見つけられると思います。
私にとっては目から鱗が落ちるような1冊でした。
会社員ではなくなりましたが、活用できる機会は以外に多いと感じています。
あなたの作業効率アップのために、手に取ってみてはいかがでしょうか?
まとめ
- キーの組み合わせ以外の時短術が盛りだくさん。
- スマホやオンラインの技術を使った時短術には目から鱗。
![]() |
サクサク片付く!パソコン時短術 完全マニュアル [ 森陽子 ] 価格:1,628円 |