書籍書評(ブックレビュー)

自分のブログの改善方法を知りたくて!「やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」小川卓著【書評】

Googleアナリティクス分析・改善

自分のブログやサイトを作成と投稿を続けていたにも関わらず、ずっとわからないまま放置していたこと。
それが、ブログやサイトを改善するための分析方法でした。

このままではいけない!

そう思っていたときに出会ったのが、小川卓氏の著書「やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」です。

Googleアナリティクスの分析手法とデータの読み方が、わかりやすく紹介されていました。

この記事では、「やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」の書評をご紹介します。

私が手にしている小川卓氏の著書『やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本』は、ソーテック社のご厚意でご献本いただいたものです。

すばらしい本との出会いと機会をいただきましたことを、心から感謝申し上げます。

サイト・ブログ運営者としての課題(悩み)

Googleアナリティクス分析・改善

私にはサイトやブログの運営で抱えている課題(悩み)があります。

その課題とは、Googleアナリティクスを活用したアクセス解析と分析です。

アクセスの増減くらいならわかるかもしれませんが、正直に言うと、データを使用した分析が苦手なのです。

データに基づいて仮説を立てて、改善と検証を繰り返すことが重要であることはわかります。
しかし…、「どうやって?」という無知と、苦手意識からくる「面倒くさい」という心の壁が、前に進むことを阻んでいました。

要するに「やったことがない」「できない」と理由を付けてあと回しにしていたのです。

結局、記事をひたすら投稿することに没頭して、やっている感を味わうことで満足し、逃げ続けていたのがこれまでの私でした。

それじゃぁいけない!

そう思い立って、「やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」を読ませていただくことになりました。

「やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」をおすすめポイント

あらかじめお伝えしておきますが、「やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」は読みやすい構成になっています。

  1. ツールの使い方がキャプチャ画像付きで解説されていてわかりやすい。
  2. サイトやブログ運営者が悩みそうな気持ちを各項目の見出しに書いてくれている。
  3. データの読み取り方も例示されている。

やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」を活用すれば、迷いは少なくツールを使いはじめることができます。
なぜなら、キャプチャ画像付きで説明してくれているので。

何から手を付けたらいいのか迷った場合にも、「目的別インデックス」にやりたいことが文字として記載されてページを案内してくれているので便利です。

私にとって最大の問題は、根っからの文系だということ。
そのため、数字とかグラフが出てくると心の中に拒絶反応が生じてしまいます。

ですが「やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」には、ツールの使用方法だけでなく、取得したデータの活用の仕方も例示されているので参考になりました。

もちろん、ありとあらゆるパターンが網羅されているわけではありませんが、プロのアナリストの分析を垣間見ることができました。

Googleアナリティクス等のツールは、仕様変更で操作面での変更が生じる可能性があります。
ですが、一度慣れてしまえば何とかついていけるものだと思っています。

「やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」を読む前に覚悟するべきポイント

ここでは、私と同じように数字やグラフに抵抗を持っている方に向けて書いています。
逆にデータを扱うことに抵抗がない方は、「何言っているの?」と思われることでしょう。

まずは次の3点を覚悟してください。

  1. 400ページを超える相当な情報量です。物理的にも重い本です。
  2. 初めから覚えようとしてはいけない!
  3. この本の中から1つでも実行できたら、成長したと思いましょう!

数字アレルギー気味の私には、読まずして拒絶反応が出そうになりました。
でも、ここで立ち止まらないでもう少し頑張ってみてください。
読み進めると、「なるほど」が増えていきます。

初めから順序通りにやらないと気が済まないのが、私の悪い癖。
そこで私の場合、著者の小川卓氏が読者に想定している10%程度しか理解できていないとしても、先に進むことにしました。
順序通りに進まなくても活用できる書籍ですが、まずはひと通り読み進める道を選択しました。

読み進めるなかで、「これは活用(実行)しよう!」と思ったページに付箋を張り付けて、実践する際にもう一度手順に則ってやればいいので、覚え込もうという考えは不要だと思います。

私の場合、そもそも全てを覚えようとしても無理です。
そこで、最低1つくらいは日々の作業の一環として取り入れられるようにしようと考えました。

ゼロが1に増えたら、それだけでかなりの成長だと思うことにしたのです。
相当低い志ですが、苦手な人間にとっては大変なことなんですよ。
(わかってくださる方がいるとうれしいです。)

ということで、私が定期的に取り入れようと決意したことを紹介しますね。

「やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」実践事項

Googleアナリティクス分析・改善

やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」を読み終えて、私がすぐに実践したことをご紹介します。

直帰率の確認【サイト内滞在時間を高める】

私の運営するブログの場合、Googleアドセンス広告が主な収入源のため「直帰率」を下げることが重要になります。

ブログに訪問してくださった方が、1ページだけしか見ずに直帰してしまう状況は避けたいところ。

その対策として、Googleアナリティクスで直帰率を調べました。

「直帰率」の高いページに関連ページへのリンクを張りました。
少し手間はかかりましたが、Googleアナリティクスを活用できた満足感を感じます。

今後は、この対策の検証をして改善の成果を確認しようと思っています。

これで具体的な検証がスタートできたことになります。

こんな簡単なことを自慢げに書くなんておかしくない?

と思われた方も、たくさんいらっしゃることでしょう。
ですが、何をしたらいいのかすらわからなかった人間にしてみると、これでも充実感を得られてしまうのです。

サイトやブログを運営するなら「チェック」と「改善」もしなければいけないと学んではいました。
しかし、実際は次のサイクルで動いていました。

  1. どうしたらよいのかわからない。
  2. わからないから、改善方法のやり方を調べることを後回しにする。
  3. そして次のサイトやブログの計画を立てる。
  4. 新しいサイトやブログを作る。

こんな状態だったのです。

Googleアナリティクス分析・PDCA

今回、Googleアナリティクスの使い方を詳しく解説してくれる書籍と出会えたことで、PDCAサイクルの「C」と「A」を具体的に行なえることになりました。
一歩前進です。

今後も「やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」を、度々読み返しながら学ぶ必要はありますが、繰り返し慣れることで、ブログやサイト改善がスムーズに行なえる「思考」を身に付けていきたいと思います。

「やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」の感想

Googleアナリティクス分析・改善

やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」は、アナリスト向けの書籍だと思います。

勉強する気にさえなれば得られるノウハウは計り知れない感じです。

私の場合はそこまでは望んでいませんし、能力的にも困難です。

それでも自分が取り組むべき「検証」「分析」をはじめるキッカケをもらうことができました。

最後に「やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」の便利なポイントを2つ追加で紹介して終わりたいと思います。

  1. Googleアナリティクスのアクセス解析用語の解説がまとめられている。
  2. 「集客力」⇒「閲覧力」⇒「誘導力」⇒「成果力」のチェックシートが参考として載っている。

①については「平均セッション時間」など、25個の用語の解説がわかりやすくまとめられています。
巻末近くまで読み進んだところで発見しました。
最初に目を通した方が役立つかもしれません。

Googleアナリティクスで当たり前に用いられている用語の計算方法なども解説されているので、混乱したときには非常に役立ちます。

②はサイトやブログを成長させるための順番になります。
サイトやブログに合わせて適宜改良しなければならないかもしれませんが、チェックシート形式になっているのでGoogleアナリティクス初心者にとってはありがたいです。

やりたいことがパッと引ける Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本」は、難しい専門書っぽい感じがするので敬遠しがちになるかもしれませんが、1冊あると便利ですよ!

まとめ

Googleアナリティクス本
  1. ブログやサイトの改善に必要な知識がまとめられている。
  2. データの読み取り方も例示されているので勉強になる。
  3. Googleアナリティクスのアクセス解析用語の解説は助かる。

Googleアナリティクス分析・改善のすべてがわかる本 「やりたいこと」からパッと引ける [ 小川卓(ウェブ解析士) ]

価格:2,948円
(2020/4/13 18:23時点)