書籍書評(ブックレビュー)

これまでの人生を振り返るために活用!「それでも書類選考で落とされない 履歴書・職務経歴書の書き方」中園久美子著【書評】

履歴書・職務経歴書の書き方

アラフィフの私が新しく作ったブログの自己紹介欄をより良いものにするために選んだのが、中園久美子氏の著書「それでも書類選考で落とされない 履歴書・職務経歴書の書き方」です。

過去の自分を見つめなおす機会になりました。
充実した自己紹介を書けそうです。

影薄おやじ
影薄おやじ
これからの人生、もしかすると就活をする必要性に迫られるかもしれないしね。

私が手にしている中園久美子氏の著書『それでも書類選考で落とされない 履歴書・職務経歴書の書き方』は、日本実業出版社のご厚意でご献本いただいたものです。

すばらしい本と出会う機会をいただきましたことを、心から感謝申し上げます。

ブログの自己紹介欄改善に「それでも書類選考で落とされない 履歴書・職務経歴書の書き方」がどのように役立ったのか

履歴書・職務経歴書の書き方

ブログの自己紹介欄で自分について知ってもらったり、共感していただける要素を見つけてもらうことで「ブログのファン」になっていただける可能性を学んだ私は、50年近い自分の人生を洗い出してみる必要性を感じました。

そこで目を付けたのが、就職活動関連の本だったのです。
就職活動は、少なからず自分を見つめ直したり、経験した出来事を洗い出したりしますから。

病気を患って以降、何度も転職を重ねてきた私にとって履歴書や職務経歴書には次の明確な目的がありました。

  • 採用担当者に会ってみたいと思ってもらうためのツール。
  • 自分の魅力をアピールするためのチャンス。
影薄おやじ
影薄おやじ
それを次のように置き換えて考えたんだな。
「採用担当者 ⇒ ブログ訪問者」
「履歴書・職務経歴書 ⇒ ブログの自己紹介欄」

より魅力的なブログの自己紹介欄を作成するために、日本実業出版社の書籍を2冊研究したのです。

ブログ自己紹介欄作成に活用した「それでも書類選考で落とされない 履歴書・職務経歴書の書き方」のエッセンス3選

ここからは、私が自己紹介欄の改善に役立つと感じた要素を「それでも書類選考で落とされない 履歴書・職務経歴書の書き方」から3つご紹介します。

影薄おやじ
影薄おやじ
正直に言うと、自分の人生を振り返るのは結構しんどくて辛い部分もあるんだよね…

自分の経験を整理する

「それでも書類選考で落とされない 履歴書・職務経歴書の書き方」の著者の中園久美子氏は、仕事で得られた報酬は「給料だけではない」と伝えています。

確かに辛い仕事をしていても、振り返ってみれば「あのときはきつかったけれど、鍛えられたなぁ~」と思えることもあります。

  • 能力の向上。
  • 技能・技術の修得。
  • 幅広い人間関係。
  • 自制心・忍耐力。
  • 経験と実績

etc...

こういった過去の経験をできるだけ洗い出し、カテゴリー化することで、たくさんのエピソードや悩みに対する対処法なども明確になることでしょう。

このときに大切なのは、過去の自分を認めてあげてポジティブに考えることだそうです。

影薄おやじ
影薄おやじ
ポジティブに考える…個人的には少し苦手だけれど、チャレンジしてみよう。

自分らしさを整理する

「それでも書類選考で落とされない 履歴書・職務経歴書の書き方」では、退職理由や自分らしい働き方を整理するワークシートのページがあります。

そのワークシートに書かれている問いかけが、自分のネガティブな経験やこれからの人生を考えるための具体的な質問に思えました。
抽象的になりますが、私なりにアレンジしたエッセンスをいくつか書き出してみます。

  1. ○○をした理由は何ですか?
  2. どうして○○をしましたか?
  3. ○○について、現在はどう思っていますか?
  4. ○○で得られたものは?
  5. ○○で得られなかったものは?
  6. これからは○○の経験を、どのように活かしていきますか?
  1. どんな自分になりたいですか?
  2. そのためには何が必要?
  3. 何を優先しますか?
  4. 何ができますか?
  5. 何ができませんか?

これらの質問を真剣に考えるには時間が必要です。
私の場合、約50年を振り返るわけですからなおさらです。

しかし、この質問に答える過程で、自分のものの考え方や何かに直面した際の傾向、価値観(優先順位)といったものが深堀りできそうです。

ブログの自己紹介欄にエピソードとして紹介する際にも、読んでくださる方にとって何か役立つような言葉として表現できると思います。

ここで、目からうろこが落ちるような思いをした中園久美子氏の言葉をご紹介しますね。

過去は変えられませんから、未来を向いて進んでいきましょう。

出典:『それでも書類選考で落とされない 履歴書・職務経歴書の書き方
72ページ 中園久美子著

影薄おやじ
影薄おやじ
本当にその通り!
良かったことも、そうでなかったこともひっくるめて自分らしさなんだよね。

うれしいことばかりではなかったけれど、これからの人生は前向きに歩んでいきたいものです。

志望動機は四段論法で書く

「志望動機」といえば、履歴書では最も力を入れて書きたい部分です。
採用担当者も関心が高い項目であることは間違いありません。

ブログに置き換えるなら、「なぜ、このブログを運営しているのか」を伝える重要な部分に当たります。

まずは中園久美子氏の言葉をご紹介しましょう。

志望動機は、これまでの「経験」「成果」、あなたの「能力」、応募先企業で「どう活かすか」という四段論法で考えていくと、書きやすいと思います。

出典:『それでも書類選考で落とされない 履歴書・職務経歴書の書き方
98ページ 中園久美子著

影薄おやじ
影薄おやじ
過去の自分がこのことを知っていたら、違った展開になっていたかもしれないぞ!

中園久美子氏の「志望動機」の書き方のアドバイスを、ブログ自己紹介用にアレンジすると次のような感じになるでしょう。

ブログの自己紹介は、これまでの「経験」「達成したこと・できなかったこと」、私の「悩みや解決法」が、ブログの読者にとって「どんなメリットになるのか」という論法で考えると、書きやすくなる。

影薄おやじ
影薄おやじ
「それでも書類選考で落とされない 履歴書・職務経歴書の書き方」には、直接書き込めるワークシートのページもあって便利だよ!

「それでも書類選考で落とされない 履歴書・職務経歴書の書き方」を読み終えた感想

履歴書・職務経歴書の書き方

率直な感想をお伝えします。

「それでも書類選考で落とされない 履歴書・職務経歴書の書き方」は、初めて就職活動をする人向けというよりは社会人経験のある方向けの書籍です。

キツイ口調の文章は一切なく、読みやすかったです。

さらには、文章のところどころに「おそらくは苦い経験をしているであろう読者をそっと励ましてくれる」ような優しいコメントもあり、真剣に自分と向き合ってみようと感じることができました。

私の場合は魅力的なブログ自己紹介を作ることを目的として読ませていただきました。
転職を考えている方にとっては、具体的に何をすれば「よい履歴書や職務経歴書」が書けるのかを順を追って示してくれているので助けになるはずです。

私も書類選考で落とされた経験がありますが、書類選考から先になかなか進むことができない方は読んでみる価値がある1冊です。

影薄おやじ
影薄おやじ
私は、いいブログの自己紹介を書けそうです!

まとめ

履歴書・職務経歴書の書き方
  1. 過去の自分と向き合うときはポジティブに!
  2. 自分らしさを明確化できそう!
  3. イラストや例文が豊富でわかりやすい1冊。

それでも書類選考で落とされない履歴書・職務経歴書の書き方 [ 中園久美子 ]

価格:1,430円
(2020/9/5 16:11時点)