書籍書評(ブックレビュー)

なぜ続かない?ブログを始めるならまず読もう!「読まれる・稼げる ブログ術大全」ヨス(矢野洋介)著【書評】

ブログ術大全

ブログを始めるなら読んでおくべき書籍、それがヨス(矢野洋介)氏の著書「読まれる・稼げる ブログ術大全」です。

ブログは継続が難しい!と言われる原因や何を書けばいいのかなどを解説しています。

ボリュームたっぷりで読みごたえがありますよ!

そんな「読まれる・稼げる ブログ術大全」の書評をご紹介します。

私が手にしているヨス(矢野洋介)氏の著書『読まれる・稼げる ブログ術大全』は、日本実業出版社のご厚意でご献本いただいたものです。
しかも、発売前に読ませていただきました!

すばらしい書籍と出会う機会をいただきましたことを、心から感謝申し上げます。

「読まれる・稼げる ブログ術大全」から学ぶ、ブログを継続する3つのポイント

ブログ術大全
そもそも、なぜブログは続かないのか?

ブログを始めるときには期待とやる気でみなぎっているはずなのに、多くのブロガーは半年も続けることができません。
その理由のいくつかを考えてみました。

  • 本業の仕事が忙しい…
  • 子育てや家事で時間を捻出できない…
  • 収益を期待していたのに、思ったように儲からない…
  • そもそもブログの訪問者が少ない…
  • 書くことが無くなった…

etc...

そこで、ブログを継続するためのヒントを3つご紹介します。

影薄おやじ
影薄おやじ
「読まれる・稼げる ブログ術大全」のエッセンスと私の経験を交えてお伝えしますね。

①ブログに対する認識を変えよう!

ブログ術大全【認識を変える】

ブログをはじめたはいいけれど…
アクセスが伸びない(訪問者が少ない)…

このような状態が続くと、ブログの楽しさを感じられずにやめたくなってしまうかもしれませんね。

一般的にブログに訪問してくれる人は、Googleなどの検索エンジンからやってきます。
ところが、検索エンジンが新しいブログを認識し、検索結果に表示するまでには時間がかかるのです。

Googleは検索窓に入力された言葉(キーワード)に対応した最適なサイトやブログを検索結果の上位に表示させようとします。
そのため、次のような状態のブログはなかなか人目にふれることができません。

  • はじめたばかりのブログ。
  • 情報量の少ないブログ。

そこで、ブログをはじめる際に心得ておくべきことを2つ紹介します。
言い換えるなら、「ブログに対する認識を変えましょう!」ということです。

  • 検索エンジンに認識され、人目に触れるまでには半年から1年間は待つ覚悟を!
  • ブログは情報を発信し、訪問者を満足させるもの。

ひとつずつ確認していきましょう。

検索エンジンに認識され、人目に触れるまでには半年から1年間は待つ覚悟を!

すぐに結果が見えないとやる気が失せてしまうかもしれませんが、半年から1年は頑張る気持ちで臨みましょう。

もちろんただ待つのではなく、その期間にあなたのブログに記事を投稿し続けて、ブログの内容を充実させていきましょう。

影薄おやじ
影薄おやじ
継続力が求められるんだよね。

ブログは情報を発信し、訪問者を満足させるもの

有名人なら話は別ですが、通常、一般人の日記のようなブログへの訪問者はなかなか増えません。
もちろん、何かの分野で認知されるようになると状況は違ってきますが…

そこで大切になるのがヨス氏が提唱している「ブログは情報を発信して訪問者を満足させるもの」という考え方です。

検索エンジンを利用する人の多くは、何かを知りたくてキーワードを入力します。
すなわち、何がしかの情報が知りたいのです。

例えば次のような感じです。

  • 購入したスマートフォンの便利な使い方を知りたい!
  • ○○の漢字の読み方が知りたい!
  • ○○駅のそばにおすすめのカフェはないかしら?
  • ○○の本の感想を知りたいぞ!
  • おいしい○○を簡単に作れる方法ってないかしら?

etc...

訪問者の検索意図を知り、その答えをブログで伝えることで満足感を提供することができます。
このような積み重ねが、ブログの訪問者を増やすことになるのです。

読まれる・稼げる ブログ術大全」には、このような心構えに関する情報も充実しています。
こういった情報を理解しているかどうかで、ブログ運営に対する姿勢が違ってきますよ!

②ブログに書くことを決めるなら

ブログ術大全【自分の強み・独壇場】

基本的には自分の「好きなこと」や「得意なこと」をブログで発信しましょう。

影薄おやじ
影薄おやじ
そうは言っても…
自分よりも詳しい人はたくさんいるだろうから、気が引けるな…

私も以前は「誰よりも詳しくないとブログに書けない…」と思っていました。
それは次のように考えていたからです。

  • 自分よりも詳しい人に読まれたら恥ずかしい…
  • バカにされたらいやだな…

ですが、考えてみてください。

専門知識を持つ人が入門者向けにかみ砕いた文章を書いた場合は別として、専門的なブログはそれに近い知識を持った人が共感しファンになるのではないでしょうか。

多くの人は自分の理解レベルに対応しているブログや、自分よりも少しだけ詳しい人のブログに親しみを感じるもの。
加えて、情熱(好きの熱量)の伝わるブログに共感してくれるのです。

全ての人に向けて情報発信をするのではなく、自分に共感してくれる一定の人々に届ける想いでブログを書けばいいと思えば気が楽になりませんか?

ときには、自分よりも専門知識を持った人が訪問してくれることもあるでしょう。
その人が物足りなさを感じたなら、読むことを止めて別のブログを探し始めるだけです。

影薄おやじ
影薄おやじ
ただそれだけのことだよ!

あなた自身、他のブロガーの書いたブログを読む際に、自然にそのような対応をしているはずです。
物足りない内容のブログだからといって、敢えて攻撃的な対応を取る人はそれほど多くはないでしょう。

より多くの人が納得する情報を発信したいなら、ブログを書きながら研究・学習を継続していけばいいのです。

多くのブロガーの方々はそのように努力されていると思います。
自身も学びながら、読者に情報を分かち合っているのです。

影薄おやじ
影薄おやじ
はじめる前に不安ばかりを考えて何もしないよりも、はるかに前向きな対応だと思いますよ。

ここでひとつアドバイス。

ヨス氏は自分の強みを見つける方法を『自分にしかない「かけ合わせ」を知る』と題して次のように表現しています。

自分のことをよく理解できたなら、そのなかで自分にしかない「かけ合わせ」を見つけてみましょう。それが見つけられたなら、あなたのブログにとって強力な武器になります。

出典:『読まれる・稼げる ブログ術大全
72ページ ヨス(矢野洋介)著

自分の過去を掘り下げて「好きなこと」や「興味・関心のあること」を見つけ、それらを組み合わせるといったヨス氏のアドバイスには、監修者である染谷昌利氏の影響を感じます。

染谷昌利氏はそれを「自分の独壇場」と表現されています。

私は何度か染谷昌利氏のセミナーに参加させていただいた経験があり、その中で「自分の独壇場」の作り方を学びました。

大した取り柄のない私ですが、自分の強み?をいくつか見つけて組み合わせることで、2019年末からはじめたブログを週6回のペースで更新することができています。(2020年9月中旬時点)

この発想を持つことで、きっとあなたオリジナルの「独壇場」が見つかると思いますよ!

影薄おやじ
影薄おやじ
染谷昌利氏は「ブログ飯」という本を書いた人だよ!

③ブログで挫折しないための心得

ブログ術大全【挫折しない心得】

仕事や家事・育児などで、ブログを書く時間がないのは多くのブロガーに共通する悩みです。
そこで「時間の使い方が重要」になります。

ブログの時間を捻出する方法には、次のような工夫ができるかもしれませんね。

  • スキマ時間の有効活用。
  • 通勤時間にブログのネタや見出しを考える。
  • 休憩時間に簡単な作業を済ませる。
  • 起床時間を早める。
  • 休日の一定時間をブログに充てる。

etc...

状況は人それぞれ違いますが、ポイントは「ブログを継続する方法を見つけ、習慣化させること」です。

だからといって闇雲(やみくも)に続けていても結果は出ないかもしれません。
「読まれる・稼げる ブログ術大全」には、努力の方向性についてのアドバイスも盛り込まれています。

あなたの努力が報われるような時間の使い方をしてくださいね!

「読まれる・稼げる ブログ術大全」のおすすめの読み方

ブログ術大全【ブロガー】

この「読まれる・稼げる ブログ術大全」はボリュームがある書籍なので、はじめから全てを実践するのは難しいでしょう。
なぜなら、約350ページもある本だからです。

影薄おやじ
影薄おやじ
そこで私からの提案です。

これからブログを始める方は、チャプター【1】【2】【9】を重点的に読むことをおすすめします。

  • 【チャプター1】ブログの「特性」を知らない人は必ず挫折する!
  • 【チャプター2】ブログってなにを書けばいいの?
  • 【チャプター9】これってNG?「初心者失敗あるある」を知っておこう

すでにブログ運営を一定期間継続できている方は、さらに良いブログに育てるためにチャプター【4】と【6】が役立ちます。

  • 【チャプター4】わかりやすい文章を書くためには?
  • 【チャプター6】「最強のSEO」とはなにか?

ブログを活用した収益化を考えているのなら、チャプター【3】と【8】が参考になるでしょう。

  • 【チャプター3】ファンを増やすために大切なこと
  • 【チャプター8】ブログで稼ぐにはどんな方法があるの?

もちろん、1度は通読されることをおすすめしますが、あなたの状況によって学ぶための重点の置き方が変わってきます。
ぜひ、ご参考までに。

「読まれる・稼げる ブログ術大全」を読み終えて

ブログ術大全

「読まれる・稼げる ブログ術大全」は、とにかく読み応えのある1冊です。
このボリューム感は、著者であるヨス氏の情熱が詰まっている証拠と言えるでしょう。

他のブロガー向けの書籍との違いとして感じたのは、次の3点です。

  1. わかりやすい表現で統一されていること。
  2. 著者の経験や失敗に基づいた情報提供(アドバイス)をしてくれていること。
  3. 他の活躍しているブロガーのコメントが多く記載されていること。

ヨス氏のように、ご自身で実践した経験をもとに情報を提供してくださる書籍の存在は、初心者にとって非常にありがたいことです。
さらに、監修者の染谷昌利氏は情報発信のスペシャリストです。

「読まれる・稼げる ブログ術大全」は、ブロガーにとって必要な視点や心得がギッシリと詰め込まれた1冊です。

「読まれる・稼げる ブログ術大全」はわかりやすく学べる反面、無料ブログサービスに頼らないでブログ運営するための具体的な手順の記載はありません。
例えば、次のような事柄です。

  • 独自ドメインの取得方法。
  • WordPressの詳細な設定方法。
  • レンタルサーバの利用の仕方。

「読まれる・稼げる ブログ術大全」にも記載されているのですが、わからないことが積極的にググったりすることで解決していく習慣を身に付けましょう!

<追記>
WordPress(ワードプレス)の始め方などについては、ダウンロードPDFにて解説してくれるみたいですよ!
これはもう「至れり尽くせり」という感じですね。

まとめ

読まれる・稼げる ブログ術大全
  1. 「読まれる・稼げる ブログ術大全」は約350ページの充実した内容。
  2. わかりやすい表現で親切なブログ本。
  3. 初めてブログにチャレンジする人に読んでほしい1冊。

読まれる・稼げる ブログ術大全 [ ヨス ]

価格:1,980円
(2020/9/14 17:02時点)