現役大学生の加藤瑞貴氏の著書「大学生のためのレポート・卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ」は、そのタイトル通りにターゲットを絞り込んで無駄を省いた、Microsoft Office製品を使い始めようとしている方にピッタリの1冊。
監修の染谷昌利氏は情報発信や副業に関する多数の著書で知られている方です。
画像たっぷりでわかりやすく、他者の文章や画像等を利用するうえでの注意事項も掲載されています。
結論をお伝えしますが、「大学生のためのレポート・卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ」に収録されている内容をひと通り身に付ければ、社会に出ても役立ちます。
この知識があれば今後、Microsoft Office製品の使用したことのない機能を覚えるに際してもスムーズに対応できることでしょう。
そのことをお伝えしたうえで、個人的に役立つと感じた3点にフォーカスして書評を書かせていただきます。
私が手にしている『大学生のためのレポート・卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ』は、監修者の染谷昌利氏を通じて、株式会社 秀和システムのご厚意でご献本いただいたものです。
すばらしい書籍と出会う機会をいただきましたことを、心から感謝申し上げます。
「大学生のためのレポート・卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ」お役立ち3選

中学生だったころに友人がパソコンを持っていたのですが、ゲームをする際にカセットテープからデータを読み込んでいたのを覚えています。
ゲームオーバーになると再度カセットテープを読み込まなければならず、時間がかかりましたね。
今とは性能も比べ物にならないとはいえ、友人のパソコンがモノスゴイ宝物のように思えて、欲しくてたまりませんでした。
私はもうすぐ50歳を迎えるおじさんのため、現在の皆さんとは違った環境で大学時代を過ごしました。
違いを2つ挙げてみますね。
- パソコンを持っていなかった。
- スマホは存在していなかった。
私が本格的にパソコンに触ったのは就職してからのことで、その時のOSはWindows95でした。
Aドライブにはフロッピーディスクが標準装備されていた時代。
USBメモリーなど存在していませんでした。
仕事の都合上、Windows製品を使用することが多く、Visual Basic4.0やEXcel(エクセル)、Access(アクセス)といったソフトを使用してプログラミングを行なっていました。
これといって面白くもない思い出話はこの辺にしておきますね。
なぜこのようなことをお伝えしたのかというと、「大学生のためのレポート・卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ」には、私が仕事で先輩に教えを請いながら身に着けた機能・ノウハウがスマートにまとめられているということを知ってほしかったからです。
論文などを作成する際に必要と思われる便利な情報が、人に頭を下げたりせずに学び取ることができます。
もっと正直にお話しすると、私も使わずにいた機能(知らなかっただけなのか、機能がなかったのかは不明)も盛り込まれています。
「大学生のためのレポート・卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ」に収録されている内容をひと通り身に付けたら、仕事に就いた後も活用できます。
仮に知らない機能があったとしても、素早く対応する能力が身についていることでしょう。
「大学生のためのレポート・卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ」はそんな1冊です。
それでは、私がセレクトしたお役立ち情報3選をご紹介します。
著作権を守って安心の引用を!

他者の文章や画像を無許可で使用すると、著作権の侵害に該当します。
インターネット上に限らず書籍なども同様です。
レポートや論文の視認性を向上させるためとはいえ、守る必要があるのが著作権。
「大学生のためのレポート・卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ」では、Chapter1で著作権に対する注意が記されています。
著作権に触れているなんて、とても親切なことだと思いました。
しかも、対応策についても紹介されているのです。
著作権にまつわる対応策としては、次のような方法が紹介されています。
- 無料で使用できるフリー素材などを活用する。
- 引用を活用する。
これはパソコンの使い方とや機能を覚えるといった以前の大切な話ですよ!
見出しの章や節ごとに目次を!Word(ワード)の目次作成機能は設定すればその後が便利

Word(ワード)には目次を楽に作成できる機能が搭載されています。
ある程度の設定(アウトラインレベル)は必要ですが、本文中の見出しの重要度に対応させて階層構造の目次として利用することが可能になります。
ページ数が多くなるレポートや論文などには、目次があると読み手側にもうれしいはず。
目次を作るならWord(ワード)の機能を使って、ミスは最小限に!
Excel(エクセル)のグラフをWord(ワード)やPowerpoint(パワーポイント)に貼り付け

Excel(エクセル)で作成した表やグラフを、Word(ワード)やPowerpoint(パワーポイント)に貼り付けられると便利なことってありますよね。
その方法は大きく3つあります。
- 図としての貼り付け
画像としての扱い。 - オブジェクトとして貼り付け
コピー元のデータを変えずに編集できる。 - データをリンクさせた貼り付け
貼り付けた先と元データがリンクしているため、片方を修正すればもう一方に反映される。
「大学生のためのレポート・卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ」を読み終えて

タイトルに「大学生のための」と銘打っているだけのことはありますね。
レポートや卒業論文作成時に、知っていると便利な情報だけを集めているところが秀逸。
実際に手に取られたあなたは、全ての機能が解説されたマニュアルよりも使い勝手がいいと感じるはずです。
もちろん、すでに活用している情報も含まれているかもしれません。
そんなときは、まだパソコンの操作に慣れていない後輩のために、必要なページをサッと開いてあげたら喜ばれるのでは。
もしも「大学生のためのレポート・卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ」を読んで物足りなさを感じたなら、きっとあなたはOffice(オフィス)製品の中・上級ユーザーかもしれません!
「大学生のためのレポート・卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ」は、レポートや論文を効率的に作成したい!という方向けの1冊です。
著者の経験をもとにレポートや論文作成に目的を絞り、情報がスリム化された使い勝手の良い実用書だと思います。
まとめ
- 大学生、しいてはレポートや論文作成に目的を絞った実用書。
- パソコンに不慣れな方におすすめ!
- 著者の経験に基づいた便利機能が盛り込まれている。
![]() |
大学生のためのレポート・卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ [ 加藤瑞貴 ] 価格:1,540円 |